CAのPHYSICAL, INORGANIC, AND ANALYTICAL(物理、無機、分析化学)セクション

セクション65~80

65 一般物理化学

このセクションには量子力学、統計力学、量子液体、量子固体、電子構造、原子/分子/イオンの分散および衝突、原子と分子の物理物性、純物質の集団物性(相転移、蒸気圧、圧縮性、状態式)、輸送特性(拡散、電子拡散、粘度)、液体/気体/無定形固体の構造が含まれます。生化学系についての研究は生化学セクション、反応機構はセクション22、35、67、統計熱力学はセクション69、分極率、電気モーメント、電気輸送特性はセクション76、反応性衝突の動力学は67、溶液構造は68に含まれます。粒子線の副次的効果は、主現象が研究されている該当セクションに含まれます。

66 界面化学およびコロイド

このセクションには気体-液体、液体-液体、気体-固体、液体-固体、固体-固体間の相互作用に伴う基礎研究が含まれます。例えば、分散、エマルジョン、ゲル、ゾル、フォーム、霧、非生化学物の細胞膜、吸収、表面構造、界面構造、クロマトグラフ理論、イオン交換などです。応用研究は、該当使用法のセクションに含まれます。表面構造の研究は、吸着状態をどの程度強調するかに応じて、このセクションまたはセクション75に含まれます。組成の判断および分析的クロマトグラフ分離を目的とした界面およびコロイドの化学分析は、セクション79または80、あるいはその他の分析研究を含む該当セクションに含まれます。 触媒に直接関連する界面研究は、関与する反応の該当セクションに含まれます(例:セクション22、53、67)。

67 触媒作用、反応速度論、および無機反応機構

このセクションには不均一および均一触媒作用、触媒の生成と性質、反応速度およびアイソトープ効果速度の原理、反応機構の一般的研究だけではなく無機化合物および配位錯体の反応によるこれらの分野の特定の研究も含まれます。生化学系に関わるこれらの分野の特定の研究はセクション1〜19、有機反応はセクション21〜34および45、重合はセクション35、産業有機生成はセクション49、化石燃料による石油精製と反応はセクション51に含まれます。これらの分野の情報が含まれているその他のセクションは、セクション59(大気汚染)、セクション72(電気化学)、セクション74(光化学)、化学分析を含むセクションになります。

68 相平衡、化学平衡、およびソリューション

このセクションには有機/無機/金属系の相平衡の研究、非産業的また非分析的抽出、気体/液体/固体相での化学平衡(生成定数、安定度定数を含む)、溶液の特性と構造が含まれています。一成分系の研究はセクション65、液晶、固溶体構造、結晶相転移はセクション75、クロマトグラフ理論、イオン交換、コロイドはセクション66、工業用抽出、固体電解質は使用関連セクション、物理的有機研究はセクション22、生化学平衡は生化学セクション、ガスイオン溶媒化、拡散、溶液の粘度はセクション65、アイソトープ交換速度はセクション67、アイソトープ分離はセクション71、平衡による分析方法はセクション79、80に含まれます。

69 熱力学、熱化学、および熱特性

このセクションには熱力学(特に化学系に応用されるもの)の基本原理、熱化学および一般的な熱特性、熱量測定法、温度測定法、熱分析の研究が含まれます。ポリマー、化石燃料などの熱化学的特性および熱特性は、各分野の該当セクション(例、36、39、51)に含まれます。運動活性化パラメータは過程の該当セクション(例:22、65、67)、工学的研究およびそれに関連するエネルギーの変換と保存の技術はセクション47、48、52、熱拡散、熱光学、サーモグラフィ、熱電気などの熱効果は、研究中の主要現象の該当セクション(例:65、73、74、76)に含まれます。

70 核現象

このセクションには核化学と核物理学の基本研究、素粒子物理学、中間子原子やポジトロニウム種のような珍しい化学物質、宇宙線、恒星内元素合成、宇宙論といった分野の宇宙物理学が含まれます。特許抄録、バルク物質における素粒子相互作用を含む核化学および物理学の技術工学的側面は、セクション71に含まれます。材料特性の微粒子研究は該当セクション(例:65、75、76、77)、反跳反応以外による化合物の標識化は該当セクション、宇宙物理学のスペクトルの性状はセクション73に含まれます。

71 核技術

このセクションには原子炉、加速器および核爆発装置のデザイン、製造および運用に必要な物質および技術工学が含まれます。保健物理学、放射線モニタリング装置、線量測定、核技術工学の物質およびシステムでの放射能の影響、核科学特許、放射性廃棄物、放射性イオン、放射性微粒子、バルク物質の放射線相互作用もこのセクションに含まれます。生物系への放射性降下物の影響およびその環境分布は、それぞれセクション8、59に含まれます。核物質の化学分析はセクション79、80、放射線分解はセクション74、放射性医薬品の生成および使用はセクション63、非融合プラズマはセクション76に含まれます。

72 電気化学

このセクションには、電極反応の速度やメカニズムのような電気化学の理論および特定の実用面が含まれます。腐食の理論やメカニズムの研究はここに含まれ、金属に重点を置いた腐食の研究の場合は金属のセクションに含まれます。電気化学セルはここに含まれますが、セルが明らかに電源を意図している場合はセクション52に含まれます。ここに含まれる産業用電気化学工程は、酸化過程(電気機械加工)、還元過程(電気メッキ)、酸化物電解法、食塩電解、水電解です。非産業用合成は、製品そのものではなく製品の生成法が強調される場合はここに含まれます。

73 光学分光法、電子分光法、質量分析およびその他の関連する性質

このセクションには、ラマン散乱およびルミネセンスを含むX線、紫外線、可視光、赤外線、マイクロ波、電波領域の吸収、放射、反射の分光学的研究が含まれます。電子、メスバウアー、質量、宇宙物理学分析、その他の光学特性(例:複屈折、光散乱)、量子増幅器(レーザー、分子増幅器)もこのセクションに含まれます。研究道具としての分光法は、研究に重点を置いた該当セクションに含まれます。たとえば、セクション22の有機化合物の化学変化の決定機構および有機化合物の構造決定、セクション65、67、78の無機化合物の分子構造の決定と反応機構、セクション79、80の高分子セクションと化学分析のポリマー、または分析研究を含む他のセクションなどです。

74 放射線化学、光化学、および写真処理とその他のリプログラフィ処理

このセクションには、イオン化高エネルギー放射線および可視光、紫外線光による化学的、物理的変化、ハロゲン化銀写真撮影、非銀含有画像システム、電子写真およびその他の複写過程、レコードと保管の情報の研究が含まれます。また、印刷、フォトレジスト、画像およびディスプレイ装置、ホログラフィも含まれます。生物系、核技術システムでの放射線効果はセクション8、71にそれぞれ含まれます。このセクションにある物質の化学分析は、セクション79、80に含まれます。放射線の使用が化学反応への効果に限られる場合の研究は該当セクションに、有機化合物の生成が写真、その他の複写過程に使用される場合は、該当合成有機化学セクションに含まれます。

75 結晶学および液晶

このセクションには、結晶化および単結晶の成長のような結晶化学、構造、相転移、機械的特性、構造決定の方法が含まれます。また中間状態相の構造、転移、物理特性も含まれます。ポリマーの結晶学はセクション36、39、鉱物の構造はセクション53、加工ガラスの結晶化はセクション57、金属の結晶化、転移、構造決定、機械的特性はセクション55、56、工業用晶析装置はセクション44、47、有機天然物質の結晶学的に決定された分子構造は該当有機セクション、アプリケーションおよび熱力学、光学、電気学のような物理特性は該当研究分野(例:69、73、76)に含まれます。

76 電気現象

このセクションには電気物質と伝導、絶縁、静電容量、分極率、電気モーメント、ガス放電およびプラズマ放電、電子放射およびイオン放射のような現象さらにその関連機器の研究が含まれます。電気化学はセクション72、コロイドおよび界面の電気的、動電学的特性はセクション66、ポリマー(ドープポリマーを除く)の電気特性はセクション36〜39、電力工学および熱核反応プラズマの関連機器はそれぞれセクション52、71に含まれます。生体系に関連する電気現象は生化学セクション、電気光学、電子写真のような2次的電気効果は研究中の主要現象の該当セクションに含まれます(例:73、74)。

77 磁気現象

このセクションには研究対象の物質の磁気特性(例:合金鉄、フェライト)、ドメイン構造、履歴現象、磁気歪、熱磁気効果、磁石、電磁流体力学、電子共鳴および核共鳴、磁気緩和のような磁力の様相が含まれます。電磁流体力学の工学的応用はセクション52、71、磁性材料の化学分析および分析中の磁気現象の使用はセクション79、80、ポリマーの磁気特性はセクション36、ホール効果のような電流磁気特性および磁気抵抗は、セクション76に含まれます。

78 無機化学薬品および無機化学反応

このセクションには無機物質の非工業的生成、精製および反応が含まれます。分子(炭素を含む)、無機酸、塩基および塩、合成鉱物、含有化合物、電荷移行錯体、無機および有機配位子を含む配位化合物、酸化炭素、金属カルボニル、炭酸塩および遷移金属炭酸塩などの炭素含有化合物です。無機化合物の工業的生成は、セクション49に含まれます。炭素-金属、炭素-半金属結合を有する化合物は、セクション29に含まれます。無機化合物の化学分析はセクション79に含まれます。新規化合物の特徴として化学的、物理的特性を使用する場合はここに含まれますが、既知の化合物の物理的特性については該当する物理化学的セクションに含まれます。

79 無機分析化学

このセクションには無機物質の一般的分析法だけでなく手法、装置、試薬、検出と成分確定のための分離も含まれます。有機的分析に着目した場合はセクション80に含まれます。生物学的標本または生体系の分析は、セクション9またはその他の該当する生物学的セクションに、法医学分析はセクション4に、考古学的分析および美術品の分析はセクション20に、製剤分析はセクション64に含まれます。高分子セクションでカバーされる物質の分析はセクション35〜46、セクション50、51および57〜62にある物質の分析はそれぞれのセクションに含まれます。

80 有機分析化学

このセクションには有機物質の分析手法、装置、試薬、検出と成分確定のための分離、または着目点が有機分析の場合が含まれます。生物学的標本または生体系の分析は、セクション9またはその他の該当する生物学的セクションに、裁判分析はセクション4に、考古学的分析および美術品の分析はセクション20に、製剤分析はセクション64に含まれます。高分子セクションでカバーされる物質の分析はセクション35〜46、セクション50、51および57〜62にある物質の分析は、それぞれのセクションに含まれます。